豊かな「みのり」で、あなたを笑顔に

業務内容

Outline

訪問看護とは

病気や障害を持つ方がご自宅で安心して療養できるように、看護師や理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅や老人ホームへ訪問して、医療的ケアや生活支援を行うサービスです。
病院や診療所からの医師の指示のもとで提供され、介護保険や医療保険を利用してサービスを受けることができます。

訪問看護の目的

  • ご自宅での療養生活を支援し、生活の質(QOL)を向上させる。
  • 病状の悪化を防ぎ、入院を回避・短縮。
  • 家族の負担を軽減し、安心して介護ができるようにサポートする。
  • 終末期の利用者様がご自宅で穏やかに過ごせるように支援する。

訪問看護の対象者

  • 性別:男女問わず
  • 年齢:介護保険利用者は40歳以上
  • 医療保険利用者は年齢問わず
  • 介護保険:要支援1以上を取得されている方
  • 医療保険:小児・精神・難病など軽度から重度の方まで(ターミナルケアも対応)
  • 認知症:軽度から重度まで対応
  • その他:慢性疾患を患われている方(糖尿病・心疾患・呼吸器疾患など)
  • 自費でも対応致します。

訪問看護の内容

1. 健康管理・医療的ケア

  • バイタルサイン測定(血圧、脈拍、体温、呼吸の確認)
  • 病状観察(症状の変化や悪化の有無、異常の早期発見)
  • 服薬管理(お薬の飲み忘れ防止や副作用のチェック)
  • 医療処置(点滴、注射、カテーテル管理、創傷処置、人工呼吸器管理など)
  • リハビリテーション(筋力体力維持向上・関節拘縮予防・呼吸リハによる呼吸器疾患への対応、起き上がる・立つなどの基本的な動作や歩く練習)

2. 日常生活のサポート

  • 緊急時の対応(24時間対応にて急な症状の悪化や医療的な緊急事態に迅速に対応)
  • 清潔ケア(入浴介助、洗髪、清拭)
  • 排泄介助(おむつ交換、導尿、ストーマ管理)
  • 食事介助(栄養管理、経管栄養の対応)
  • 福祉用具の選定

3. 精神的・心理的な支援

  • 利用者様や家族の不安や悩みの相談対応やアドバイス
  • 社会的な繋がりの向上(家族間のコミュニケーションや外出の機会が増加)
  • リラクゼーションなどの疼痛緩和
  • ターミナルケア(終末期のサポート、看取り支援)

4. 介護者(家族)への支援

  • 介護方法の指導(体位変換、移動・移乗のコツ)
  • 介護負担の軽減に向けたアドバイス
  • 在宅でのケアの相談対応

5. 医療機関や介護サービスとの連携

  • 主治医や病院への適宜報告と相談
  • ケアマネジャー・ヘルパー・福祉用具業者等との情報共有
  • 訪問診療への切り替えや各サービスの調整の相談

訪問看護のご利用方法

訪問看護をご利用するには、主治医の訪問看護指示書が必要になります。ご利用者様は以下の方法で申し込みができます。

  • ケアマネジャーに相談
  • 医師や病院の地域連携室に相談
  • 訪問看護ステーションへ直接相談

訪問看護の費用

訪問看護は、介護保険や医療保険の適用にてサービスを受けることができます。

介護保険要支援・要介護認定を受けている(自己負担1~3割)
医療保険難病や癌末期、精神疾患・小児など(自己負担1~3割)

※難病指定をうけた場合の難病受給者証(指定難病受給者証)は、指定難病に該当する方が医療費助成を受けるために必要な証明書です。これにより、自己負担額が軽減され、継続的な治療を受けやすくなります

対象

エリア千葉市(花見川区・稲毛区・美浜区・若葉区の一部)
習志野市・八千代市・船橋市(一部)・佐倉市(一部)・四街道市(一部)
居住形式同居、独居、老人ホーム等
性別男女問わず
年齢介護保険利用者は40歳以上を想定
介護保険要支援1以上を取得されている方
医療保険小児・精神・難病など軽度から重度の方まで(ターミナルケアも対応)
認知症軽度から重度まで対応
自費対応